音楽室用ピアノ搬入

本日、愛知総合工科高校にグランドピアノが搬入されました。
下の写真には、ピアノを解体してエレベーターに載せる様子もお示ししています。普段は見ることの少ないピアノの裏側など、珍しい光景に、高校の職員も興味津々で搬入を見守っていました。

本校では、今年の夏ころから中学校開校にむけた校舎の模様替え工事が行われ、その工事においては、これまで高校にはなかった音楽室も作られます。
(他にも、給食配膳室や中学校保健室も工事で新設される予定です)

現在のピアノは、模様替え工事とは関係のない部屋に仮置きされていますが、2026年4月の開校時には、新しい音楽室で新入生の皆さんを迎えてくれることと思います。

高校における昼食提供の試行

 先日まで、教育委員会の主導で、愛知総合工科高校にてスクールランチの試行が行われていました。
 生徒の皆さんに温かい昼食の提供をすること・保護者の弁当作りの負担を減らすことを目的とした取り組みであり、まずは課題を見つけるための試験導入ということでした。
 約2週間にわたって行われたこの取り組みでは、多くの生徒の皆さんがこの制度を利用して、美味しい昼食時間を楽しんでいました。

 2026年に開校する中学校では、生徒の皆さんに給食の提供を予定しています。どのような形で導入できるか、現在は様々な点から検討中です。中学生の心身の発達につながりながらも美味しい給食が提供できるように準備をすすめていきたいと考えています。

課題研究成果発表会

愛知総合工科高校では1月29日(水)に課題研究成果発表会が行われました。
この発表会は、主に3年生の授業である「課題研究」において、1年間(学科によっては2年間)をかけて行ってきた探究的な研究報告を、個人・グループ単位で発表するものです。
実演をする・ポスターセッションとして口頭でも説明を行う・実物の展示をする
など、さまざまな方法で成果が発表されており、来校された企業の方々・学校関係者の方々・保護者の方々からも好評をいただきました。
中学校開校後には、このような会に積極的に参加し、高校での学びを実体験することで、より良い学習機会を作っていこうと考えています。

【今年度の課題研究内容(一部抜粋)】
「理工科(エレクトロニクス系列)」
電池の高効率化 ・ モバイルバッテリーの性能向上 ・ Bluetoothの通信強度について ・ raspberryPiと超音波センサによる自動回避
「理工科(メカニクス系列)」
蝶の形をした飛行モデル ・ 飛行機の横揺れを削減するための主翼の上反角について ・ 撥水性の付着
「理工科(IT系列)」
ライントレースで動く配送ロボットの製作 ・ メタバースを活用した学校見学の実現 ・ AR技術を活用した家具配置シミュレーションの研究
「理工科(ケミカル系)」
蚕を用いた繭タンパク質の利用に関する基礎的な研究 ・ 蓄光材料を作る ・ 食品の長期保存 ・ プラスチックの熱分解
「機械系学科」
エコカーに挑戦 ・ 協働ロボットを用いたロボット工学の研究 ・ 聴覚に障がいのある人を補助する物の製作
「電気科」
マイコンによる模型制御 ・ 仮設照明の研究 ・ EMLによる導体の加速度に関する研究
「電子情報科」
電動車いすの製作研究 ・ ロボットシステムインテグレーションの研究
「建築科」
建築コンペティションへの挑戦 ・土木に関する研究
「デザイン工学科」
人とともに歩むモビリティの研究 ・ 廃材アップサイクル「ドラ球!」

など、様々な発表がありました。理工科は個人研究・それ以外の学科はグループ研究で進めています。

専攻科 学習成果発表会

 1月17日(金)に、愛知総合工科高校専攻科にて「学習成果発表会」が開催されました。
 愛知総合工科高校には、本科(全日制3年課程)と、専攻科(高校卒業者を対象とした全日制2年課程)が設置されています。その専攻科では、高校での学習をさらに深め、機械・電気に関する高度な技術・技能を習得し、「ものづくり愛知」の次世代を担い、生産現場のリーダーとなる人材の育成に取り組んでいます。
 学習成果発表会では、実習班ごとに、2年間の学習成果を披露しました。
〇すべての班が、概要説明を英語で行う。
〇技能五輪での活躍や企業と共同開発をした製品の説明。
〇次世代技術の開発・実践・製作
など、見所満載です。
 中学校開校後には、これらの学習を中学生にとっても身近に感じられる機会を提供するだけでなく、中高6年はもちろんのこと、専攻科も含めると8年一貫教育を行えるような環境整備も進めています。
 当日の様子は以下のリンクからご覧になれます。
学習成果発表会(2年生)
学習成果発表会(1年生)

中学校用制服について

附属中学校の制服について
 説明会でも展示&説明しましたが、附属中学校の制服は基本的に高校と同一のものを採用予定です(中高一貫校としての一体感をだすこと&高校進学時の経済的な負担を抑えることが目的です)。
 一方で、同じ校舎で暮らす中学生と高校生の混乱を防ぐことからも「シャツ」「ネクタイ」「夏用ポロシャツ」では若干の違いをつけることも考えています。
中学校・高校の制服の違う部分(画質が悪くて見づらい部分があります。申し訳ありません)
①シャツの色(写真左下のハンガーにかかっているもの)
中学校(左側、青い線が入っているもの)
高校(右側、赤い線が入っているもの)
②ネクタイ
中学校(左上、黄色いもの)
高校(中央~やや右、赤いもの)
③夏用ポロシャツ
中学校(右端、首元の線が白で2本)
高校(中央、首物と線が白と緑の1本ずつ)

夏用のポロシャツは紺ベースと白ベースの2色展開を予定しています。(光の反射で見づらい部分があります。申し訳ありません)

※制服については、すべて現段階での予定です。詳細については2025年度に行う予定の学校説明会で案内させていただきます。

最近の愛知総合工科高校の様子

下の写真は11月18日(月)の午後6時ころに撮影した学校の様子です。高校では11月20日(水)から期末考査が行われるために、多くの生徒が学校で学習に励んでいます。
中学校開校後は、このように意欲的に学校生活に取り組んでいる高校生からも多くの学びを得られる機会を作っていきたいと考えています。

児童・保護者説明会 当日動画をアップしました

10月26日に開催した「児童・保護者説明会」の当日動画をアップしました。
こちらからご覧ください。

来年度も説明会を開催予定です。改めて校内見学などの機会を持ちたいと考えています。
今回参加できなかった方、参加して興味をもっていただけた方など、多くの方の来校をお待ちしております。