英語と家庭科が描く愛総中 ~問いかけ考え、幸せを創る~

前回は、数学と保健体育の準備員よりお話を伺いました。

第2回 数学と保健体育が描く愛総中 ~関わり考え、興味を持つ~

第1回 国語と音楽が描く愛総中 ~感じて考え、伝える~

 3回目の今回は、愛総中準備員の英語担当Jさんと、家庭科担当Aさんからお話を伺います。JさんとAさんは、中学校教諭として勤務されています。

Jさん:始めの頃は、教育目標の自律・自主・好奇心の中でも、特に自律・自主という言葉が頭の中ですごく先行してしまい、学校の規則は、すべて入学した生徒たちと話し合って決めていくことが、愛総中らしくていいのではないかと考えていました。しかし、いきなり中学1年生に全てを任せるということは、必ずしも自律性と自主性を育むことにはつながらないと、準備員会を積み重ねる中で、立ち止まって考える機会をいただきました。

Jさん:はい。初めから全てを決めようとすると、自律・自主とは関係のない、雑多なことまで気になって、生徒も教員も質問合戦になってしまうと思いました。そのため、最初はある程度の道しるべはつくりながらも、そこに選択肢を散りばめて、新たに子どもたちが気づき考えたことがあれば、それを徐々に取り入れながら、同じ目線で一緒に歩んでいくことが大切だと考えています。今、入学者説明会の資料をつくっていますが、この共通認識がすごく大事だと思っています。

Jさん:やはり一年生で求めることと、二年生と三年生で求めることは異なります。ましてや、慣れ親しんだ地域から離れる生徒が多いことが想定され、しかも校種が小学校から中学校へと環境が大きく変わるため、入学当初は安心して通学し、学校生活に早く慣れるように生活のきまりやシミュレーションを重ねたいと考えています。また、中学校の生徒が過ごしやすいだけではだめで、高校との調和も大切にしなければなりません。

Aさん:私はチャレンジ100が少し気になっています。愛総中では総合的な学習の時間が1年生で1時間、2・3年生で2時間多くなっていて、この時間を中心に展開するチャレンジ100が一番の目玉だと思っています。教科書にはない学びであったり、中学校3年間で学ぶべきこと以外にも目を向けられたりする時間になります。今、そのアイディアを準備員みんなで出しているのですが、実際にそれが生徒の思考や感情に、どのように受け入れられるのか想像がつかなくて不安があります。

Aさん:私たち準備員にとっても新しいチャレンジとなるため、想定していた反応が得られなかった時に教員がうまくリカバリーできるのか不安です。多様な体験ができる工科高校の環境を生かし、高校の先生方と協力してワクワクする時間にしていきたいと思います。

Aさん:愛総中だからこそ、その子の「好き」をしっかり受け止めてあげたい。実体験を通して一人一人が好きと思えることをみつけて、中学校を卒業するときにはより好きになって、そのことを胸を張って語れるようになってもらえたら嬉しいです。そのために、本音を聞いてあげられるような関係性を築きたいです。また、生徒同士でも、好きなことが話せたり、似た興味を持ってたりすると、心の距離もグッと近づいたりするのではないでしょうか。

Jさん:愛総中に入学して、慣れ親しんだ小学校から新しい環境に入ったとき、まわりの34人とはじめましてをすることになると思います。そのとき、固定担任制で一人の担任がクラスの雰囲気を見るのではなく、チーム担任制で複数の教員で一緒に見ていくことで、安心感を生み出せるかもしれません。このような関係性がAさんのおっしゃる本音を聞いてあげられる関係性の構築に繋がり、支援する体制ができると考えています。「好き」を高校に進んでも究めてもらって、将来に生かしてほしい。先日の説明会で、愛総中を検討されている児童個々の様子は感じることができましたが、35人集まりクラスとなった時の様子はまだ想像がつかない部分もあるため、チーム担任制で教員が協力して環境づくりに取り組みたいです。

Aさん:私は中学校で家庭科を教える上で、小学校と高校とのつながりや、他の教科とのつながりを意識しています。家庭科そのものが生活に直結する学びであり、例えばTシャツのタグを見て、どこで作られたかを調べてみるだけでも、生徒はいくつもの気づきを得ます。生産地のことであったり、その国の文化であったり、近所で働いている人がいるなどその国のことを身近に感じることができました。授業の目的は服の表示を見ることで、その取り扱い方法を学習することですが、「社会科でこういうことをやったんじゃない?」とか「こういうこと興味ない?」と生徒に問いかけることで、服1枚でこんなにも世界とつながっているのだと実感しながら授業を行っています。

Aさん:そして、タグの生産地も最終的な国が表示されているだけで、糸を作っている国は表示と違うこともあるなど、繊維産業の話まで広げることができました。こうやって教科で見方を変えると、本当に生活って自分一人じゃないんだなっていうところに気づいて、「こんなことをやってみたらどうかな」とか、より生活を楽しくする方法として、チャレンジ100とも絡めていろいろ実践できたらいいなって考えています。

Jさん:私が英語と関わっていこうと思うようになった原体験は、大学時代の海外留学生の方とのコミュニケーションです。自分が当たり前だと思っている日本の文化とは全く異なる背景の方たちとお互い分かり合えた時の嬉しさや感動は、今生きる上でとても大切だと考えています。なぜならば、相手の気持ちや考えを深く受け止められるようになるとともに、自分の視野や思考を広げることができるからです。

Jさん:英語という言語を通して、広い視野を持ってほしいです。授業や教科書で知った新しい考えを周りの人に伝えるツールとして英語を使って欲しい。中学段階では、日本語で伝えることも難しいかもしれませんが、最終的には自分の考えを人に伝えられるように成長してほしいです。そのために、日本のポップカルチャーや防災、先ほどの家庭科の内容に近いものではエシカルファッションについて、英語の文章を読んで新しい知識をインプットする取り組みもしています。最初は新しい知識を日本語で伝える。しかし、英語を使えばより多くの人に伝えることができるようになるという考えで、英語に対する興味を広げられるようにしています。

Jさん:英語に苦手意識を持つ生徒は少なからずいると思うので、意味を見いだせない英語の勉強ではなく、英語が好きになったり、視野を広げるツールとしての意味を理解する中で学んでもらいたいと考えています。

Jさん:このインタビューの前に、私はこの半年間を振り返っていました。その中で、教員としての初心を思い出すことが多く、ここ数年の自分の在り方を客観的に見ることができました。そして、愛総中の立ち上げに携わることで、自分の教育観の原点を確認しながら、より本質的な問いを自分自身に投げかけることができていて、これはより良い学校づくりに生かすことにつながっていると考えています。

Jさん:英語だけを教えるとか、家庭科だけを教えるという知識の伝達については、今後たぶんAIによる講義に代替されていくと思っています。しかし、今回の話でもあった服のタグを見て、他の教科とのつながりを考えるとか、英語を通して視野を広げることは、やはり人間が介在しないと生み出せない価値だと考えています。

Aさん:私も初心であったり、教育という仕事とは何だろうということをあらためて考えることが多くなりました。学ぶことが好きだからとか、理由があって教員になっているのですが、AIがこれだけ発達して、知りたいことはインターネットですぐ分かる世界では、知識を教えるだけではなくて、得たものや既にあるものをどう生かしていくと自分が幸せになれるのかということを、教員というよりも大人として、家庭科という教科を通じて伝えていきたいです。

Aさん:やはり、人は何かしら誰かのおかげで生活が成り立っている場面があると思っています。そのため、誰かからしてもらう幸せだけではなく、自分が他者にする幸せ、自分ができる幸せとは何かということを、学校生活を通じて少しでも考えられる環境を作ることが、学校の教員の仕事なのではないかと思うようになりました。例えるならば、自分自身の「幸せのものさし」を創ってほしい。

Aさん:経験や人との関わりについて、愛総中はたぶん、1学年の人数は少ないけれども、縦のつながりや地域・社会とのつながりの中で、自ら動くことによって経験値を得ることができる環境を備えた学校になるのだろうと思っています。

JさんAさん:ありがとうございました。

愛知県立高等専門学校に関する発表について

令和7年11月4日(火)、愛知県知事から、
本校の校地内に「愛知県立高等専門学校(県立高専)」を設置(併設)するための準備を開始する旨の発表がありました。
(※開校時期は未定ですが、最短でも2029年4月とのこと)

【知事会見】愛知県立高等専門学校の設置に向けた準備を開始します! – 愛知県

本件についての御質問等については、下記の担当へご連絡ください。

【連絡先】
  愛知県県民文化局学事振興課 企画調整グループ
  ダイヤルイン 052-954-7499

※愛知総合工科高等学校よりコメント
 本校の校地に県立高専が併設されるのは、ものづくり王国である愛知の工業教育の中核校として、大変素晴らしいことです。
 本校としましては、来年度からできる附属中学校と同様に、全国をリードする本校を更にパワーアップするために課せられた新たなプロジェクトとして、全面的に協力してまいります。

MTE祭が始まりました

愛知総合工科高校のMTE祭(文化祭)が、本日と明日の2日間にわたって開催されています。
初日(10/24)は在校生や卒業生を対象とし、2日目(10/25)が、小学生の皆さんを始め、外部からの来校者を招くものです。
明日は、申し込みをされた皆さんの来校をお待ちしています。

数点のお知らせをします。
①文化祭の開催時間は9:30~14:20です。時間に余裕を持ってお越しください。
②愛知総合工科高校には来校者用駐車スペースがありません。公共交通機関を使ってお越しください。(学校周辺への路上駐車などしないようにご協力お願いします)
③校内は土足厳禁です。室内履き(小学校で使っている上靴・家庭用スリッパ等)と外靴を入れる袋をお持ちください。
④中学校の個別相談ブースを開設します。開設時間は
第1部 11:15~12:15
第2部 13:00~14:00
です。校舎北棟2階にあるN214室が会場です(下に案内を載せます、当日配布のパンフレットにも掲載しています)。
※入学者選抜に関する内容にはお答えできません。ご了承ください。

入学者選抜実施要項が発表されました

2025年10月17日(金)、「令和8年度愛知県立附属中学校入学者選抜実施要項」が発表されました。
詳細は「愛知県教育委員会のWebページ」をご覧ください。
本Webページにおいても「入学者選抜等」のページで紹介しています。
今後も、新たな発表があった場合は愛知県教育委員会や本校のWebページでお知らせしていきます。

来週末(10/25)には愛知総合工科高校でMTE祭が開催されます。たくさんのお申し込みをいただき、嬉しく思っています。当日は高校ならではの発表や企画をお楽しみください。
中学校の個別相談ブースの用意もしています。ご心配なことなどありましたら、遠慮なくお越しください。
※MTE祭への申込期間は終了しています。

模様替え工事が進んでいます

来年の4月に開校を控え、着々と模様替え工事がすすんでいます。
先日には給食配膳室の工事が終わり、備品の搬入が始まりました。
写真は牛乳用冷蔵庫や保存用冷凍ストッカーの設置作業の様子です。他にも整理棚や台車など、続々と備品準備もすすんでいます。

MTE祭(高校文化祭)の申し込みを受け付けています

今年度のMTE祭(愛知総合工科高校の文化祭)が10月の24日(金)25日(土)に行われます。
今年は高校のご厚意をいただき、10月25日(土)について愛総中に興味を持つ小学生(5・6年生対象)にも公開していただけることになりました。
MTE祭の参加には事前申し込みが必要です。ご興味のある方は、ぜひお申し込みください。
お申し込みはこちらから

当日は多くの方のご来校をお待ちしております。高校の学科や部活動を始めとした、各種の展示や企画をお楽しみください。
また、中学校個別相談ブースも開設する予定です。中学校生活や学習内容など、気になることやご心配なことがある場合は遠慮なくお越し下さい。
※個別相談ブースでは入学者選抜に関するご質問には回答できませんので、ご了承ください。

10/12(土)に愛知総合工科高校で技能五輪全国大会が開催されます。

見出しの通り、今年の10月12日(土)に「あいち技能五輪・アビリンピック2025(第63回技能五輪全国大会)」の旋盤職種が愛知総合工科高校を会場として開催されます。
そして、本大会は工学や産業に興味を持つ皆さんのために公開されます。非常に高いレベルの工業技術が見られるだけでなく、当日の午後2時からは、学校見学会にも参加していただけます。
全国大会の舞台にまで選ばれる高校の施設・設備や非常にレベルの高い工業技術を見ることのできるチャンスです。
※参加には事前申込みが必要です。希望される場合は以下のファイルをご覧いただき、フォームまたはメールにてお申込みください。

数学と保健体育が描く愛総中 ~関わり考え、興味を持つ~

 前回は、国語と音楽の準備員よりお話を伺いました。

 ※第1回 国語と音楽が描く愛総中 ~感じて考え、伝える~

 2回目の今回は、愛総中準備員の体育担当Gさんと、数学担当Sさん・Tさんからお話を伺います。GさんとTさんは、中学校教諭として勤務され、Sさんは愛知総合工科高校教諭として勤務されています。

Gさん:4月に開校準備員として愛知総合工科高校に来たときは、新しい学校を作るという目標はわかっているけど、どうやって進んでいくのか本当に全くイメージがつかなくて、靄がかかったような状態でした。しかし、準備員会の回数を重ねるごとに、具体的な学校像ができてきて、少しずつその靄が晴れていった気がします。そして何といっても、夏の説明会で実際に愛総中に関心を持つ児童・保護者の皆様を前に今まで準備してきたことを具体的な形として説明し、しかもご理解いただいている雰囲気を感じた時、一気に靄が晴れた気がしました。

Gさん:愛総中のビジョンと成長した生徒像です。児童・保護者の皆様も、私の4月の気持ちと同じで、新しい学校ができることは知っていて、今回興味を持って参加いただいたと思います。説明後の学校見学で見た子どもたちの表情や様子が、これに興味がある、これすごく好きみたいに立ち止まって、目をキラキラさせていたことから、説明と見学が結びついて、正しくご理解いただけたと感じました。私が担当した場所では、溶接アートが展示されていて、皆さん釘付けでした。何か作りたいという欲求があるからこそ、このような様子が見られたのだと思っています。

Sさん:私は、もともと愛知総合工科高校で働いていることもあり、この敷地内に中学校ができるとどんな感じになるのだろうと、不思議な感じがしていました。しかし今、模様替え工事が進み、いろいろなものができていくのを見ると、本当に高校の中に中学校ができるんだという実感に変わってきました。

 そして、中学校の先生方と一緒に愛総中のことを考えていく過程で、自分の知らなかった義務教育としての中学校の在り方を知り、話し合う中で高校との違いをお互い理解して、より良い学校を創りあげようと盛り上がって議論ができることが楽しい。これまで準備員会を積み重ねて、1つのチームになってきていると感じています。

 あとやっぱり、説明会で小学生の子どもたちの姿を見て、来年の4月に生徒が入学するイメージが自然と湧いてきて、より中学校ができる実感が強くなりました。

Tさん:この準備員という仕事は、今まで教員として経験したことのないことであると同時に、多くの先輩方も経験したことのないことなので、挑戦したいという気持ちが第一に出てきました。しかし、4月の第1回の準備員会では、はじめましての人がたくさんいたり、これから何をしていくのかが全く見えなかったりで、ものすごく緊張していたことを記憶しています。もちろん今も緊張しています、なんならずっと緊張しています。本当に緊張しない日はないです。

 でも、準備員の方と様々な話題について話し、高校の工業科の学びを体験させていただく中で、この経験をプラスに変えたいという思いが生まれました。

Tさん:子どもたちのために準備員会で議論や研修を行っているのですが、自分自身のこれからの教員人生が豊かになる半年間だったと、今振り返ると思います。まず、理工科で体験したテンセグリティなど、初めて触れた言葉や、「探究」という、これまで知っている言葉であっても「課題発見⇔仮説⇔検証」というサイクルで回す過程であることを具体例から理解し、自分の知識を上書きすることができました。それにより、現在の赴任校でも、生徒の自律的な学びを目指して、授業改善・試行錯誤をおこなっています。特に工夫したいことは、子どもたちの興味関心と数学とを結びつけることです。テンセグリティであれば図形と結びつけることができるなど、教科書には載っていないけれども、実社会における数学の活用例などを授業に関連付けたいと考えています。

 まだまだ、知識は足りないですが、この愛知総合工科高校で未知なるモノ・コトに触れて私自身の想像力が刺激されている気がします。もしかすると、このような体験的な学びは、今後は生徒たちから教えてもらうことの方が多いかもしれません。

Gさん:生徒同士が関わり合う中で、体を動かすことが楽しいとか、心地いいなと感じたり、チームで一緒に取り組むことで楽しかったと感じたりする経験を提供したいです。

Gさん:ものづくりに関する多様な興味関心をもつ生徒が集まるように、運動についても得意不得意など生徒それぞれだと思っています。そのため、得意な子が目立って、苦手な子が引っ込むのではなく、マット運動などの個人競技であっても、チームで教え合ったりすることで、競技への関わりを自主的に持てるようにしたいです。

 このような経験から、運動を通じて心がすっきりしたとか、落ち着いたと実感し、生涯を通じて運動することの意義を感じ取ってほしいです。

Gさん:いろいろ試しながらではあるのですが、やはりチームで誰かが方向性を示してくれると、話がスムーズに進みますね。人間関係に依存する場面もあるため、深く関わろうとすると週3時間の体育の時間だけで完結することは難しいところもあります。しかし逆に、体育のチームは種目ごと、さらに授業ごとにチームを変えることができるため、リーダー性を発揮する機会を数多く設けることができます。前の授業では率先してできなかったけど今日は、というように小さなチャンスが毎回あると思っています。

そこで、「みんなどう思う?」というような声掛けから、それぞれの意見を出し合って、「じゃあ次は、こうやってみようよ」という流れでチームが進んでいく経験をするだけでも、普段のクラス活動で一緒のチームになったときにしゃべりやすくなるのではないかと考えています。それが自律的な学校生活の中で、主体的に行動することにつながると思います。

Sさん:私もTさんがおっしゃったように、中学校卒業後は工科高校に進学することを見据えて、身近に数学を使う場面というか、数学がこの部分の役にたっているとイメージしやすいところを見せたり、話したりしたい。そして、工学において数学は道具だと思うのですが、なぜ道具なのかは、数学の授業が一番伝えやすいと思うので、このなぜという疑問を持たせるような授業を行いたい。「この式の定義はこれで、成立条件はこうだよね。」という会話が生まれたら面白いと思っています。そして、新しい疑問や発見を通して学びを深めてほしい。

Tさん:準備員会でSさんとお話しする中で、中学校の数学の学習内容に比べて高校の数学は内容が多いと感じました。ひとつの単元が終わったらすぐ次の単元というように追われているような。そのため、中学校の数学では、学習している中で身近な工業のものなどに結びつける時間を確保して、高校進学後に生かせる基礎基本の定着について工夫したいです。

Sさん:生徒それぞれが、自分の意見を言いやすい環境になると考えています。それに対して教員だけでなく、生徒同士も、それを聞いてどのように感じたかや、質問などもやり取りがしやすくなることが魅力だと思います。体育のGさんのお話でもあった通り、関わり合いの中で自主性が育ち、協働する姿勢も育まれるのではないでしょうか。

Tさん:これまで私は黒板に例題の解き方を書き、一方的に伝える授業を行うことが少なくありませんでした。しかし今はできる限りファシリテーションに徹するというか、流れよく見て、子どもたちに考える余白を意識的に作ることができるようになってきました。より発展的な問いを自発的に生み出す生徒も現れて、今まで体験したことのない授業展開となっています。愛総中での少人数授業では、この経験をさらに加速させることができるのではないかと考えています。

Gさん:体育の授業で生徒が楽しいと感じる瞬間が、勝敗ではなく、授業展開の過程にあると感じたことです。チーム運営や、ルール設定を生徒自身に任せることが多いのですが、競技が得意な生徒も不得意な生徒もみんなが楽しむことを目標にすることで、1つのチームとして話し合い関わっていく中で、授業を生徒全員で作り上げたという充実感が得られて、楽しさに繋がっているようです。苦手な生徒も、自分たちで考えたルールだから積極的にチャレンジできる、そんな環境が生徒たちの求めるものかもしれません。

Tさん:今取り組んでいる、探究的な数学の授業において、子どもたちにどうやってこの問題を解決するのかと問うたり、この言葉はどういう意味があるのかと質問したりして、できる限り自分たちで答えらしきものを見つけさせています。この活動を通して、生徒と共に私自身学ばせてもらっていることにとても充実感があります。そして毎授業の最後には、疑問や気になることを振り返らせているのですが、次の授業につながる課題を私がピックアップして、そこから授業を始めています。

Sさん:工科高校に勤めていて、私自身電気工事士の試験を受ける機会を得ました。そこで工学的に数学が活用されているのを身をもって体験したこともあり、授業の中で意識的になぜ数学を学ぶのか、なぜこうなるのかなど、問いかけることを意識しています。

Gさん:ワクワクする学校だと思います。チャレンジ100もそうですが、準備をしている私たちも、来年の今頃どうなっているのかとワクワクしています。きっと準備で100%完成させることはできなくて、学校の主役である子どもたちと本当の意味で作り上げていくことになると考えています。

 このインタビュー中もワクワクしているし、どんな子どもたちと一緒に生活して、どんな毎日が待っているのだろうとワクワクが止まりません。

Sさん:教員も生徒も未知なものに進んでいく。道の草をかき分けて進んでいく学校なのかなと思います。高校は今年創立10周年で、私は9年勤務していますが、毎年何かしら新鮮味を感じています。きっとその新鮮味はこれからも続いて、日々それを感じながら送る学校になっていくと思います。

Tさん:教師目線で言うならば、愛総中で未知なモノ・コトに触れて、自分の教員としての幅を広げられるような気がしています。また、子どもの目線で言うのであれば、自分たちが学んだり、つくったりしたものがどこで生かされるのか知ることで達成感が高まり、学びも深まると思います。そのため、教員も子どもも自分たちの可能性を、最大限に引き出せる学校になるのではないでしょうか。

GさんSさんTさん:ありがとうございました。

【お詫び】Q&Aのアクセス権を更新しました

昨日、ウェブサイトにアップロードした説明会のQ&A資料(PDFファイル)につきまして、アクセス権の設定に不備があり、閲覧できない状態となっておりました。ご覧いただこうとされた皆様には、大変ご不便とご迷惑をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。

現在は、アクセス権を修正し、どなたでも閲覧いただけるように設定を更新いたしました。該当の資料は以下のリンクよりご確認いただけます。

Q&Aは学校説明会のページからご覧ください。

今後は同様の事態が起こらないよう、公開前の確認を徹底してまいります。何かご不明な点やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。